hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

2025-09-01から1ヶ月間の記事一覧

寝る前に画面を見てると寝れなくなるか、そうでもないか、という話をしていた。自分の場合は気絶するまで画面を見ることで就寝が可能となっている。 リビングと寝室の間に机があるので、寝る前にちょっと寄ってパソコンをまず見る。そこで日記を書いたりする…

車の警告灯がつきっぱなしになったので様子を見てもらったところ、6万キロごとのエンジンのフューエルフィルター交換の時期ということだった。 車には、メンテナンスや異常をお知らせするアプリが搭載されているのに、フューエルフィルター交換の時期を表示…

万博13回目。ドイツ館に行ってみた。 サーキュラーちゃんを渡されて、説明を聞きながら進む。サーキュラーちゃんの口から説明が流れ出すのがかわいい。館内全員がサーキュラーちゃんを耳元に持ってきて歩いているので、全員サーキュラーちゃんへの愛着が高ま…

川でパンを食べたり、公民館のワークショップに行ったりしてたら1日が終わった。最近リニューアルオープンした銭湯に立派なサウナが入っているのでたびたび行くのだけど、行くたびに少しずつアップデートされている。 行きながらもやもやする点もあって、気…

プライムビデオで教皇選挙を見た。 風邪を引いてたときにちょっとずつ見ていて、5日くらいに分けてちょっとずつ見た。 映像はものすごいきれいで、音楽も良い。風邪の日に寝ながら見るのに良い。 ストーリーだけ見ると50文字くらいで説明できそうだけど、そ…

子が着替えてくれないとき、「魔法のお着替えをやってよ」と言うと、着替えてくれる。 魔法のお着替えとは、親から見えない場所で着替えてから、じゃじゃーんと登場すること。 着替えの過程が見えないのに、いきなり着替えが完了しているのが、魔法、という…

映画館でやってるJAZZ NOT ONLY JAZZを見てきた。 石若駿ファンとしては、梅田の小さいライブハウスにCRCK/LCKSで出演されてるのを見て、棒が飛んできて前歯が割れました、とか話されてたのを覚えているので、こんな劇場で上映されるなんて、立派になって、…

万博12回目。妻の入院を挟んだため久しぶり。 今日は、まだ行けてない、フランス館に行くのが目標、という日。 日差しが弱まり、日傘を使ってる人が減って、見かけ上の混雑具合やイライラする度合いは夏のほうが高かったと思う。 この、いい感じに涼しくなっ…

茶道と茶道具

「茶」「道」なら、読み方は、「さどう」、だけど、同じように「茶」「道」「具」を読んでいくと、「具」が出てきた時点で、「茶」まで戻って、「さ」じゃなくて、「ちゃ」に訂正しないといけない。

子の靴を買いに行った。 いつも水陸両用のサンダルばかり履いていて、スニーカーを履くと、きつい、と言っている。 状況を説明できるようになっていて偉い。 4歳にして足のサイズが19センチになっている。 分布から考えると、19センチというのは、8歳の平均…

チェンソーマンが始まってたので見に行った。 映画館に行くとだいたい米津玄師か宇多田ヒカルの曲が流れている。この2人ですべての音楽の仕事をやっているような気がする。 何も調べず映画を見に行くと主題歌が米津玄師または宇多田ヒカルもしくはその両方と…

体調がだんだん悪くなっていて、心拍数が急に2倍になり、すぐ戻ったり、平衡感覚が変になったりしている。 たぶん1日1時間ずつくらい睡眠時間が足りず、疲れがたまってリカバリできない、という感じだと思う。 なんとなく、気が弱っているときの漢方、とかを…

Androidで使えるタッチ決済として、SUICAとQUICPayを以前から準備していたのだけど、QUICPayいまいち使える場所が少なくて、SUICAで支払ったり、QUICPayを使います、って宣言するのが文字数が多くてめんどうで、そんなに使っていなかった。 三井住友のデビッ…

洗濯機から洗濯物を取り出さずにもう1回洗うことで洗濯機をクローゼットとして使える

食洗機や洗濯機を使っているのだけど、忙しすぎるときは、洗い終わった物たちを取り出さず、追加の洗濯物をつっこんで、もう1回洗っている。服の場合は、1日分洗濯*1→翌日、もう1日分の洗濯物が出てくる、というタイミングで、いま着たい物やタオルだけ抜き…

妻が入院していたのが、けさ退院してきた。本をたくさん持っていったけど全く読めなかったらしい。元気なら帰ってくれ、となるだろうから、それはそうだ、とも思う。 帰宅してからもよく寝ていて、調子が悪そうにしている。 あしたは保育園で会議があり2〜3…

朝から、のんほいパークというところに行った。 これは豊橋が誇る、動物園、植物園、遊園地、自然史博物館が融合した施設。 市の施設なのか、入場料が600円、駐車場代が200円で、広さは396,000m²だそうなので、1坪あたり約0.006円で楽しめる。 観覧車もあっ…

イルカを探してたらイルカ島を発見した

子と2人旅、2日目。 朝に伊賀の町を脱出して、鳥羽水族館に来た。なんか水族館があるらしい…くらいの予習で来たものの、順路が定まっていなくてカオスな空間だった。どこからも人がやってくる。 子は、ドクターフィッシュに手をついばんでもらうコーナーとか…

銭湯のスタンプラリーで三重まで来た

今週末は子と2人で、ゆとなみ社の銭湯のスタンプラリーを巡る旅をしている。 3連休で全部巡れるかも考えたけど、ちょっと無謀だったので、東側を巡ることにして、今日は三重県を探検した。 子が忍者好きなので、伊賀忍者の様子を見に来たのだけど、個人的に…

Anker Soundcore AeroClip

Kindleのアシストリーダーを満喫するべく、イヤーカフ型イヤホンを買ってみた。 Huaweiの製品を使ってる人をよく見るけど、個人的にあまり馴染みがなくて、Ankerは充電器とかよく使ってるので、こっちにした。 しっかりはさむ形じゃなく、ふんわりはさむので…

子が家でやっていることの第一位が、紙を切ったり色を塗ったりすることで、リビングの机が紙だらけになる。ここからあちこちに散らばっていき、さあ寝ようとしたら枕の下から出てきたり、クローゼットから出てきたりする。砂嵐がやってきて、家の中が砂だら…

Kindleのアシストリーダーがどこでも使えることに気づいた

Kindleの本の読み上げ機能は、以前はFire HDかAlexaアプリのみ対応していたと思う。 子が小さいときにはベビーカーを押しながら、長大な日記とかを読んでた。 Alexaアプリは、〇〇を読んで、って言ったら読んでくれるけど、音声だけで操作するのは難しくて、…

食べきれない量の桃を入手したので、向かいの家の方にあげたり、かわりに梨をもらったりして交流できている。 この調子で交流を深めて、最終的に達成したいのが、醤油を借りる、ということ。 サザエさんでしか見たことないので、やってみたい。 他人との距離…

子の考えたなぞなぞを発表

神社に生えてるお茶は?

知人を連れて万博(3日目)、延べ11回目。 連続で3日目ににもなると朝からめちゃめちゃ疲れている。睡眠不足気味、そして天気もすごくよい。 これは絶対に体調が悪くなる…と思ってたらやっぱり悪くなって、大屋根リングの下でずっと昼寝していた。 人がわさ…

遠方の知人と万博(2日目)。 インドネシアはおすすめだよ〜と誘導した。天気の良い日には温室があって気持ち良いし、映像もきれいで安らぐ。ただ、このパビリオンの映像で描かれているような人形劇がどの程度暮らしに残っているかは調べたい。 スペインにも行…

遠方から知人が来ていて、案内しつつ、万博に行った(10回目)。 フィリピンの弁当は食べ応えあっておいしかった。豚バラの揚げ物はピーナッツバターみたいな味。野菜もちょっとついててうれしい。 雨が降ってきて、大屋根リングに避難したけど、屋根のつなぎ…

オダギリジョーをオダジョリギーに変換

ツイート

野性の力を取り戻せ

山伏の本が日本能率協会マネジメントセンターから出てる、というのがおもしろいなと思って、199円のセールで買ってみた。 考えるのではなくて、こうだと思ったふうに動いてみて、その結果をあとから観察しよう、ということが書かれていた。これって経験主義…

ハッキング思考 強者はいかにしてルールを歪めるのか、それを正すにはどうしたらいいのか

ハッキングというとパソコン好きな人がやるものというイメージだけど、対象は税とか法律とか、ルールがあるところならハッキングはできる。 資本があればハッキング対象がより上位なものになっていく。コンピュータプログラム→税→法→立法、など。 ウーバーイ…

ジェネレーティブなカラス避けビジュアルをChatGPTに開発してもらう

以下のカラス避け画像配布のページを見て、いいな、と思ったので、自作を試みた。ChatGPTにお願いして、アニメーションするJSを書いてもらう。これをゴミ置き場に向けて、窓からプロジェクターで投影すると、ジェネレーティブなカラス避けが実装された私道と…