風邪で一日家で寝ていた。
家族は新幹線で愛知に出かけていて、たびたびジブリパークの写真が送られてきて、LINEを受信して、腕時計がププッと震えて起こされる。
夜は平安神宮でハロプロライブがあって、近所だしついていくか…とチケット取ってたのだけどそれも行けなかった。
予定をぎっしり入れると、行けないときのダメージが大きいということがわかる。
■
建具のウェブショップのtoolboxの本を読んでみた。
わたしどもは賃貸だけど改造OKな、R不動産というのをやってまして、住まい手にいい感じの改造手段を提供できていない、という課題意識からtoolboxが始まりました、と書かれていてびっくりした。そこがつながりあったんだ、という意外性がある。たしかにドメインがr-toolbox.jp。
蚊帳とか紹介されていておもしろい。ワークスペースを蚊帳で囲んでこもりスペースにしてみたい。
その他、DIYしやすい家にしておくには?とか考えておきたい。棚を付けたり外したりしやすい仕上げってなんかあるだろうか?
こっちは個性派の住民にインタビューする本。家が変、というまえに、ライフスタイルが変な人が多かった。
大阪にtoolboxのショールームができるようなので見に行きたい。
■
子供の看病をすると翌日だいたい風邪をもらってひどいことになるのだけど、今回も避けられず、熱が38度になってしまった。
保育園のクラス会があって、前回のクラス会のときも調子悪くて寝てたのだけど、なぜかクラス回の頻度と風邪をひく頻度が一致している。
■
子供が朝から、抱っこして〜、寒い〜、と言っていて、機嫌悪いなあ、とか言っていたけど、抱っこしたらホカホカしていて、発熱していた。
家で子供を見ながらできることはやろうと、手元のエディタでコードを書いたり、レビューしたり、メンションを見たり、くらいはできるけど、30分とかまとまった時間の会話はできない、くらいのときに、どういう勤怠にするか、の判断基準が難しい。
パソコンを開いてた時間から算出する気分的では、2時間分くらいは働いたかな?という雰囲気だけど、2時間勤務、6時間有給、にするくらいなら、もう1日有給にしたらいいじゃん、とも思う。
しかし、完全に有給にして、1日休みだったことにしてしまうと、あのコメントを書くのに迷った対価はどこへ?というのも気になってしまう。
■
このところ、夕方、急に暗くなってしまった👹
普通に仕事してると、明るさがどうだろうとあまり気にならないのだろうけど、保育園に子供を迎えに行くときに、明るいか暗いかはけっこう気になる👹
鴨川沿いを爆走して帰るので、真っ暗だと、鴨川に転がってるカエルとかバッタとか大学生とかを轢きそうで怖い👹
自転車で生き物を轢いてしまうくらいなら、車で行くか…となっていて、運動不足になっている👹
最近の若者は「。」があると筆者が怒ってると感じているらしい、という話を見て、👹にしてみたらどうだろう、と思ったのだけど、文が終わったように思えなくて、新聞の社説みたいでなんか気持ち悪い日記になったと思う👹
あと、このブログはダークモード対応をCSSで色を反転させることで実現しているので、漏れなく👹の絵文字も反転してしまって、なまはげの2Pカラーみたいな絵文字になっていそう👹
チームの若者によると、仕事以外で「。」を使うことはほぼなく、かしこまったビジネス表現みたいな感じらしい👹世代ギャップを感じておもしろい👹👹👹
togetter.com
ある日。のかわりに👹を使い始めて、いつどういう意味ですかってつっこまれるか試してみたい👹
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2023年9月27日
今日寝る前に読んだ絵本
図書館で絵本を10冊ずつ、3週間ごとに借り続けている。
7月くらいから恐竜ブームが続いていて、放っておくと恐竜図鑑10冊になってしまうので、そのまえに、運動会の棚とかに連れて行って、運動会の予習をしたら?とか、今月は長新太さんの特集の棚があるから、1冊借りよう、とか、いろいろ借りるようにしている。
この人の絵本はかなり好きなんだけど、Wikipediaでついに略歴を見たら、ガロでデビューした、というのが納得感があった。
1ページ目から引いた風景で、世界観が示されてて、これこれ、こういうのを読みたい、と思う。
もうすぐ運動会なので、と借りたやつ。
この人の作品としてはあまり認識していなかったけど、たべもののたび、は僕の子供の頃に読んでもらった記憶がある。そのうち読みたい。
これも運動会なので、と子供が選んだ。個人的にはあんまり好きじゃなかった。
おうちで運動会をやるにあたって、おかあさんとおばあちゃんが出てきて、おじいさん、おじいちゃんは一切登場しない。父親も仕事を休んで運動会に参加してほしいものだと思う。
絵も記号チック。
ネズミのシズル感があんまり好きじゃなかったのだけど、絵が細かくてびっくりする。
栃木に美術館もあるらしい。行ってみたい。こういうときに、車で7時間、出発!といきなり家を飛び出せるようになりたいものだと思う。
ehonnooka.com
OMソーラーも搭載されているので、なんで、と思って調べると、ソーラータウン府中をやっていた方だった。OMソーラーは加盟工務店しか使えないアイテムで、太陽光を暖房にしようというテクノロジーと、完成した家の木が全面に打ち出された自然派な雰囲気がひっついていて、なんかおもしろい製品。
最近、こういう建物があり、と見ると、どこのどういう方が設計したのだろう、と都度調べる習慣ができていて、意外なことに、たいていの建物は、誰が作った、という記事がネットに上がっている。
matsui-ikuo.jp
noz-bw.com
noz-bw.com
数分間ネットで調べたくらいで、分かった気になってはならない、って怒られがちだけど、経歴、とか、ほかにどういう仕事やってるの、とかは、知れると、ふーんと思う。