hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

2025-01-01から1年間の記事一覧

家を作るときに大事にしたことがあって、手作業を残す、ということ。 車とか買おうと思ったら、顧客が板金に参加して、鉄板をプレスしたり、内装のフェイクレザーの裁縫に参加したり、というのは考えられない。 一方、家の建築では、内装段階になると、顧客…

AIを使って時間短縮していくときの気持ちが便利家電を同時にいくつか使っていくときの気持ちと同じ

ロボット掃除機を使うと、人間が隅から隅まで掃除機をかけるかわりに、ボタンを押したらある程度やっておいてくれるし、掃除中は見てなくても進めてもらえる。 ただし、そこは念入りに、など、細かい注文はやりづらい。 ロボット掃除機と洗濯機を同時に動か…

最近知ったワードに「非暴力コミュニケーション」がある。コミュニケーションの考え方は、なぜか育児本から学ぶことが多かったけど、大人向けというか、育児の文脈を除いて、人と人、として研究されているところから考えを持ってこれるのは良さそう。子育て…

「リミナルスペース 新しい恐怖の美学」を読んだ。 怖い空間と言うとゾンビがいるような空間を思い浮かべるけど、この本では、何もないのに怖い空間について学べる。 これを読み終わると、あちこち歩いていて、おっリミナルスペースだ!と気づけるし、映画を…

パルコでやってるタローマンの展示を見に行った。 こういう展示って通りがかった人がふーんよくわからんねと見ている印象が多いけど、予約制になっているくらいので通りがかりの人は入れず、みなさん予習済みで、ちぎれた片腕を投げるコーナーで、「このコー…

展示を見るため遠征中。 妻の出身大学の宿泊所に泊めてもらったのだけど、いつ見てもかっこいい。 建物中が同じ素材、同じ設備で統一されていて、建物と家具が同じ素材で構成されているのが良い。 トイレの個室も合板の組み合わせや、ステンレスの金具で構成…

見たい展示がいくつかあって遠出している。山中湖のボートに乗ると、白鳥や鴨が寄ってくる。 鴨川にも鴨は居るけど、人間とは関係ない暮らしをしているし、こんなに近づかない。 鳥たちと目が合うのが新鮮で、人望が上がったような錯覚を覚えるけど、ただ餌…

横転、嘔吐

状況が極まっているときの表現について。 「〇〇過ぎて横転」が、似ている文字として「〇〇過ぎて嘔吐」に発展して、短縮形として「吐きそう」になったのではないか? 「横転、嘔吐!横転、嘔吐!」って繰り返し言うとリズムが良いし、英語で書くと、outo、o…

趣味の話ができる相手ってなかなかいない 身の回りの人と趣味の話を合わせようと思うと、メジャーな趣味をやるほうが、探せる確率が高い 逆に、まわりで流行っている趣味を始めるというアプローチもある 個人的には趣味の話ができる相手ってあんまり居ない …

プライムビデオでシャッターアイランドを見た。 レオナルド・ディカプリオが出てくると、ああ、この人は変な役しかやらないし、この人もおかしなことになるんだろうな、と察してしまい、途中で、自分と世界、どっちがおかしいのか!?みたいになったタイミン…

万博最終日の予約が取れない者同士、思い出に浸りましょう、と、保育園友と万博閉会式の中継を見守った。 大人たちは、セレモニーや花火を見て、感動…という感じだったけど、子どもたちは延々と休まず遊んでいて、11時に遊びに来てから、21時過ぎまでやって…

きのうは保育園運動会、今日は地域の運動会だった。 知り合いは何人か居るのだけど、誰一人、運動が得意そうな知り合いは居なくて、全員最下位に集まっていておもしろかった。妻も最下位で、味ぽんが一家庭に何個も集まっていく。 昼休みで抜けて、午後は藤…

保育園の運動会だった。 今年は保護者会競技の準備を保護者会の運営委員で引き受けたところ、ノウハウやドキュメントがあまりないので準備が大変だった。 普段は保育園の運営上気になることやインシデントについて話すのが仕事の委員なので、力の入れ方が分…

最近エンジニアリングマネージャになったので、最近やっていることを紹介 #DevKan

プレゼンモード再生← / →で移動fでフルスクリーンescでおわるマネージャーってどんな1日を過ごしているの?のための発表資料です。 devkan.connpass.com 話題 id:hitode909 株式会社はてな hatena.co.jp Webアプリケーションエンジニア(2009年からアルバイト…

このまま寒くなって夏が終わりそうなのでビアガーデンに行った。 5000円で満足感高かったけど、ビアガーデンで焼肉って忙しいという側面もある。 せっかく屋上に来たのだから、ただおしゃべりして、ビールを注ぎ続けて、虚無の時間を過ごしたいけど、玉ねぎ…

Soraで遊んでいて、けっこういい動画ができるようになってきた。 最初は「@hitode909が〇〇なオフィスを紹介する」くらいだったけど、だんだん内容を細かく書くようになり、プロンプトが長くなってきて、セリフを直接書いたり、カットの切れ目で(次カット)っ…

同僚がSoraのコードをくれる、というのでインストールしてみたら、なぜかコードなしでそのまま使えた。貼り付けコードがないので、リンクを1個ずつ開いて見てください。 https://sora.chatgpt.com/p/s_68e32523830881919ff29e465b5a16fc https://sora.chatgp…

先日の日記に回答をもらった。 「三方よし」おもしろい。近江商人の考えを、現代のビジネスの場にあえて蘇らせている、というのも古風で良い。 d.aereal.orgこの改善活動の結果、この人の残業時間が増えてるだけでは?と思うことはよくある。 そんなときに、…

好きな画像を設定できる五十音表メーカーを作った

最近、子がひらがなの勉強をしていて、だんだん読み書きできるようになってきているのだけど、「へ」は「へそのへ」、「そ」は「へそのそ」、など、独特の覚え方をしている。 また、友達の名前を語呂合わせで覚えたりしている。 市販の五十音表には、「へ」…

プロセスや仕組み以外に大事なことは何?

ふりかえりとか、KPTをやっていると、「じゃあ、ここにこういうチェックを入れたら?」という話には簡単にたどり着ける。 ただ、それを繰り返していくと、ルールだらけになってしまうし、どんなルールがあったか覚えていられない。 ルールをつけたり外したり…

単行本を買ったままになっていた呪術廻戦を読み終えた。 術式の説明の文章とか図とかがしっかり書かれている。 映像作品と比べると、映像って現実時間で進んでいくけど、漫画は読者がその場で読んでくれるので、補足をどんどん足していけるし、術の説明など…

マンガでやさしくわかるアンガーマネジメント

セールで100円か200円で売ってたときに買った本。怒りをコントロールして怒らなくなる本ではなくて、起こったことのアウトプットをコントロールしましょう、という内容。 登場人物は喧嘩っ早くて、ぼそっと言わなくてもいいことを言ってしまっている。 言わ…

天下一品の日だけど、仕事していたら天一に出かける時間がなくなって、昼マックにした。 例年、天一の日には天一に行き、そしてラーメン1杯無料券をもらい、しかし決してそのチケットを使うことはない。最近は店舗閉店などの悲しい出来事もあるけど、天下一…

寝る前に画面を見てると寝れなくなるか、そうでもないか、という話をしていた。自分の場合は気絶するまで画面を見ることで就寝が可能となっている。 リビングと寝室の間に机があるので、寝る前にちょっと寄ってパソコンをまず見る。そこで日記を書いたりする…

車の警告灯がつきっぱなしになったので様子を見てもらったところ、6万キロごとのエンジンのフューエルフィルター交換の時期ということだった。 車には、メンテナンスや異常をお知らせするアプリが搭載されているのに、フューエルフィルター交換の時期を表示…

万博13回目。ドイツ館に行ってみた。 サーキュラーちゃんを渡されて、説明を聞きながら進む。サーキュラーちゃんの口から説明が流れ出すのがかわいい。館内全員がサーキュラーちゃんを耳元に持ってきて歩いているので、全員サーキュラーちゃんへの愛着が高ま…

川でパンを食べたり、公民館のワークショップに行ったりしてたら1日が終わった。最近リニューアルオープンした銭湯に立派なサウナが入っているのでたびたび行くのだけど、行くたびに少しずつアップデートされている。 行きながらもやもやする点もあって、気…

プライムビデオで教皇選挙を見た。 風邪を引いてたときにちょっとずつ見ていて、5日くらいに分けてちょっとずつ見た。 映像はものすごいきれいで、音楽も良い。風邪の日に寝ながら見るのに良い。 ストーリーだけ見ると50文字くらいで説明できそうだけど、そ…

子が着替えてくれないとき、「魔法のお着替えをやってよ」と言うと、着替えてくれる。 魔法のお着替えとは、親から見えない場所で着替えてから、じゃじゃーんと登場すること。 着替えの過程が見えないのに、いきなり着替えが完了しているのが、魔法、という…

映画館でやってるJAZZ NOT ONLY JAZZを見てきた。 石若駿ファンとしては、梅田の小さいライブハウスにCRCK/LCKSで出演されてるのを見て、棒が飛んできて前歯が割れました、とか話されてたのを覚えているので、こんな劇場で上映されるなんて、立派になって、…