2025-01-01から1年間の記事一覧
YAPCの前日入りで福岡に来たので、軽く美術館をチェックした。福岡市美術館。建物がぺっちゃんこで落ち着く。外とつながってるのも良い。 コレクション展だけちらっと見たらアニッシュ・カプーアの作品が置いてあってうれしい。写真を撮ったけど真っ黒になる…
iPhoneのポケットが出た、という話を妻にしたら、イッセイミヤケのプリーツプリーズのポケットにiPhoneをつっこむと形がかっこ悪くなるので、こういうポケットを出してもらえたのは良いことだ、と話していた。 これだけブックマークでコメントがいっぱいつい…
昼休みに寺町まで行って、モンベルで袋を買った。 出かけるときに着替えなどを入れるもの。 以前から何個か持っていて、使っているけど、数が微妙に足りていなくて、2泊以上すると、途中からスーパーの袋になり、そうすると、買い物帰りに入れていた、刺し身…
子と住人十色を見ていた。 ラワンについて学んだ うちのラワンは天井と、キッチンに、トイレの扉でも使われているよ…という説明をした ひのきはこの柱、杉はこれ、など説明した うちは何階建てかという話 子が数えたところ、1階、2階、子の秘密基地、仕事場…
信楽の陶芸の森でものづくりイベントをやっていてミャクミャクが来る、というので保育園友と見に行った。 けっこう雨で、レインコートや傘など持っていったのだけど、万博民の生き残りみたいな人たちが大量に居て良かった。 1日3回くらいミャクミャクが出て…
保育園バザーの準備の日だった。 今年は、各家庭から余ったものや要らないものを募集してバザーで売る、という担当。 出品されたカバンの仕分けをしていたら、愛・地球博のキッコロのポーチが出てきて、これは価値あるものだと思って、3000円の値札をつけた…
金曜日で燃え尽きていたので、はま寿司に行った。 ネタが流れるアニメーションの注文UIがあるのだけど、そこに価格が書いてない。 これ食べたいとタップしてから、1貫300円、とか分かるのだけど、もう食べたいという気になっているので、そこまで来たら引き…
なんでもないようなことで子の機嫌を損ねてしまう。 米にマヨネーズをかけたいと言う→そんな食べ方はダメだ、と言ったら大泣き 妻が家でカラオケをする→子が先に歌いたかった、で大泣き 痛い、とか、つらい、とかではなくて、悔しさのあまりに、ということが…
体調悪いときに注文した炭酸水のガスシリンダーは、受取時に古いシリンダーと交換になると思って待ち構えていたら、間違えて予備を買ってしまって、空のシリンダーは回収してもらえなかった。 4700円で、なんか高いなと思うものの、近年の物価高を考えるとこ…
子から風邪をもらって、話すと咳が出てあんまり眠れてない。近所の病院で薬をもらった レビューを返したりしてあとは寝ていた 加湿器を入れてるけどそんなに湿度が上がらない 超加湿器がほしい いつのまにかカメラのディスプレイに傷が入って一部点灯しなく…
勉強会の発表準備を進めていて睡眠時間が少ない なんで週末にやらなきゃいけないのか?と率直な疑問をいろんな人に投げかけられている。趣味で、同人誌出してるみたいなものです 家が散らかっているので片付けを進めるが終わらず 小学校の文化祭に行ったが、…
子が通っているコンテンポラリーダンスの発表会だった。 なぜ通っているかと言うと妻が冊子を作ったりチラシを作ったりと前から運営の方と知り合いで、その流れで通っている。 練習中はふにゃふにゃになったり、ゴロゴロ転がって、おなかすいた、とか言って…
日々、いろんな症状があって、たぶん自律神経の調子がおかしい。 しかし、たぶんおかしい、というのが体感で、どうおかしいか、というと説明不能。 ストレスを感じるんです、と言っても、それってあなたの感想ですよね、それって無視できませんか?と思う。…
保育園友と、ハロウィンパーティーをしよう、誰を呼ぼうか、とか言っていたのが、徐々に、保育園の部屋を借りて、持ち寄った衣装の貸し借りなどして遊んだら楽しいんじゃないか?となり、それならポスターを貼って周知しよう、となり、その結果、50人くらい…
子乗せ自転車に前カゴをつけていない者にとって困るのが、買い物しても物を乗せる場所がないので、チャイルドシートに昼ご飯を置くことになる、ということだと思う。 普段、子どもが乗っている部分に食べ物が乗っていると、子どもが変身してパンやバナナにな…
用事があって夜に実家に帰った。 前回は祖父が入院から帰ってきたところだったけど、今回は、週明けに手術ということだった。 これが日常化していて、誰も心配していないような状況だし、LINEで教えてもらったりもしない。 たまに帰って、みんな元気?と聞く…
寒さや、いろんな用事が立て込んでいる、ということもあるのか、体調がおかしくなっていて、サウナに行くと回復する。 たぶん自律神経が変になっていると思う。 自分の体温では体調を維持できず、100度近くある部屋に押し込むことで生きながらえることができ…
ふりかえり会をやっていて、問題への対策として「こういう仕組み化をしよう」はよく思いつくけど、「これを勉強しよう」や、「取り組む時間を増やそう」には、なかなか至らない。一人で何らかの授業を受けて合格しよう、というときには「勉強のルールを仕組…
地域のハロウィンイベントに行った。 子どもが地域のいくつかの拠点を巡ると、おやつをもらえる、というもの。 おやつをもらいたいとき、何と言うでしょうか?(答え:トリック・オア・トリート)、というときに、うちの子は「おやつください!」と堂々と言…
花脊山の家でやってるアウトドアイベントに行った。 蝋石を削って勾玉を削るアクティビティがおもしろかった。ここを削って面を作ろう、とかやってるのがたのしすぎる。 悩みごとがすべてなくなる。 やすりで磨いてたらツヤツヤになるまでのフィードバックも…
家を作るときに大事にしたことがあって、手作業を残す、ということ。 車とか買おうと思ったら、顧客が板金に参加して、鉄板をプレスしたり、内装のフェイクレザーの裁縫に参加したり、というのは考えられない。 一方、家の建築では、内装段階になると、顧客…
ロボット掃除機を使うと、人間が隅から隅まで掃除機をかけるかわりに、ボタンを押したらある程度やっておいてくれるし、掃除中は見てなくても進めてもらえる。 ただし、そこは念入りに、など、細かい注文はやりづらい。 ロボット掃除機と洗濯機を同時に動か…
最近知ったワードに「非暴力コミュニケーション」がある。コミュニケーションの考え方は、なぜか育児本から学ぶことが多かったけど、大人向けというか、育児の文脈を除いて、人と人、として研究されているところから考えを持ってこれるのは良さそう。子育て…
「リミナルスペース 新しい恐怖の美学」を読んだ。 怖い空間と言うとゾンビがいるような空間を思い浮かべるけど、この本では、何もないのに怖い空間について学べる。 これを読み終わると、あちこち歩いていて、おっリミナルスペースだ!と気づけるし、映画を…
パルコでやってるタローマンの展示を見に行った。 こういう展示って通りがかった人がふーんよくわからんねと見ている印象が多いけど、予約制になっているくらいので通りがかりの人は入れず、みなさん予習済みで、ちぎれた片腕を投げるコーナーで、「このコー…
展示を見るため遠征中。 妻の出身大学の宿泊所に泊めてもらったのだけど、いつ見てもかっこいい。 建物中が同じ素材、同じ設備で統一されていて、建物と家具が同じ素材で構成されているのが良い。 トイレの個室も合板の組み合わせや、ステンレスの金具で構成…
見たい展示がいくつかあって遠出している。山中湖のボートに乗ると、白鳥や鴨が寄ってくる。 鴨川にも鴨は居るけど、人間とは関係ない暮らしをしているし、こんなに近づかない。 鳥たちと目が合うのが新鮮で、人望が上がったような錯覚を覚えるけど、ただ餌…
状況が極まっているときの表現について。 「〇〇過ぎて横転」が、似ている文字として「〇〇過ぎて嘔吐」に発展して、短縮形として「吐きそう」になったのではないか? 「横転、嘔吐!横転、嘔吐!」って繰り返し言うとリズムが良いし、英語で書くと、outo、o…
趣味の話ができる相手ってなかなかいない 身の回りの人と趣味の話を合わせようと思うと、メジャーな趣味をやるほうが、探せる確率が高い 逆に、まわりで流行っている趣味を始めるというアプローチもある 個人的には趣味の話ができる相手ってあんまり居ない …
プライムビデオでシャッターアイランドを見た。 レオナルド・ディカプリオが出てくると、ああ、この人は変な役しかやらないし、この人もおかしなことになるんだろうな、と察してしまい、途中で、自分と世界、どっちがおかしいのか!?みたいになったタイミン…