hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

2025-08-01から1ヶ月間の記事一覧

比叡山山頂にあったお化け屋敷が大丸に来ていて、今日が最終日というので行ってみた。 子は行きたくないと話していたけど、怖かったら抱っこする、ということで話がまとまった。 最後まで自力で歩いていて、強すぎて涙が固まった、と話していた。 体験として…

万博(9回目)に行った。 最高気温37度という予報で嫌な予感はしていたけど、やっぱり歩き回ってたら頭痛がしてきて動けなくなった。 前に来たときもこれくらいの気温のなか歩いてたら調子が悪くなっていた。 9回来て、2回熱中症、1回お腹を壊している。 平日…

仕事していて、人を助ける、というと、先輩、後輩、の関係とかを思いつく。 先輩のアドバイスは先輩だからできるというか、経験ありきのアクションに聞こえるかもしれない。 でも、学んでから人に伝えるまでの時間は短くてもいいと思う。 道を歩いてたら、靴…

子と銭湯に行って、ゆとなみ社リーフレットをもらってきた。 スタンプラリーにもなっているので、これを押して回るため、愛知まで遠征したい。 こういう人を行動に駆り立てるものって好き。 普通に考えると銭湯って最寄りの銭湯に行けばいいはずなのだけど、…

発注者の心得のつづき 対象象について学ぶ姿勢があるとより良い 家の注文をするなら、何を重視して暮らしたいか、という分析、研究、学びが求められる 何を注文したいか、という優先事項は発注者が定める必要がある 我々の打ち合わせ中にあったのは、基礎の…

ひさしぶりにYAPCにproposalを出してみた。 proposalとは、私はこんな話をしたいです、という提案文章のこと。 先週、オフィスで静的解析のコードをがしがし書いていて、なかなかいいものができた、と帰ろうとした瞬間に、vibe coding × 静的解析 が悪魔合体…

万博に通っていると全身モンベルになっていく

万博に通っているうち、だんだん全身モンベルになってきている。この日傘はたいへん骨が8本入ってて頑丈で、雨の日も兼用できる。他の来場者にも人気で、入場の待機列などでは、視界に1本は必ず入っているくらい。 webshop.montbell.jp雨の時のポンチョを妻…

万博に行った(8回目)。 オーストラリア 入れそうだったので入ってみた。映像見る系。文字情報がひとつもないのは好感 サウジアラビア やけに列が短かったので入った。コーヒーを淹れる実演をやっていて、カルダモン、クローブなどぽいぽい放り込んでいて気…

去年から、いろんなイベントで手持ち花火のストックが増えていって困っていたので、向かいの家の方たちに助けてもらって、花火してきた。 ずっと放っておいたので、もう湿気で使えないかと思っていたけど、意外と火がついて、使えた。 ありがたいことに火の…

MTGの多い暮らしをしているとAIがコードを書いてくれるのはありがたい

最近はコードを書くときには、なんでもClaude Codeに書いてもらってるのだけど、何が便利かというと、MTGの開始時にお願いして、MTG中ほったらかしにして、終わった頃に見たら進捗が出ている。多少変でも、そこから手直ししたら使えるものになるので、大満足…

個人発注スキル

個人で、なんらかの特注品を、専門家に発注するときに、どんなところに気をつけられるとスムーズだろう、と考えていて、発注者への心得をChatGPTとやりとりしてアジェンダを作ってもらった。 1. 発注は「完成品を買う」ことではありません サブウェイのトッ…

遅れてきた青春みたいな感じで、佐藤雅彦ブームがきている。 子にも広めようと思って、ユーフラテス作の絵本をせっせと買って読んでいた。このあたりは絵本というか写真を使った本みたいな感じ。 子と読み始めたら、気に入ったみたいで、全部3周するまで読ん…

胃腸の調子が悪くて、打ち合わせの司会を交代してもらったりした。 水分を取れてないためか唇がカサカサになっていて、朝ドラに出てきてた戦時中の人みたい、と妻に言われる。 どんな状況か説明すると、最悪の二日酔いが48時間くらい続いているような状態で…

胃腸の調子が最悪で、寝ていた。 YouTubeを流しっぱなしにしてウトウトしていたらマツケンサンバIIのコード進行の解説が流れていて、メンタルが弱っているのか、宮川彬良がピアノをさらっと弾くのが美しすぎて涙が出てきた。 経口補水液を飲むものの消化でき…

4日連続で万博に行った。イタリア館に行っておこうというのが目的の日。9時から並び始めて、入れたのは昼だった。3時間待ち。 部屋に入るなり、「アートってわけね…」ってつぶやく人がいておもしろかった。僕もコンテンポラリーダンスとか見ても「コンテンポ…

これを書いているのは8月17日の朝なのだけど、きのうも23:30帰宅、今日は6:30出発でまた万博に行くのでメモだけ残しておく。家に7時間しかいなくて、こういう職場への通勤(片道2時間)を強いられたら耐えられないと思う。 オランダ館で、ここがフランスか…

このところ万博の話しかしていないけど、なぜかというと、今日も万博に行ったため(5回目)。 今日はインドデーのパレードを見に行ったのだけど、子が「ミャクミャク様の…アイスを売ってる場所に行きたい…」とものすごい小さい声で耳打ちしてくるので、連れ…

万博(4回目)に朝から行ったものの、前日に地下鉄が止ってた影響で開場が遅れている、ということだった。 入場に時間がかかって、待ってる間に頭痛がしてきてふらふらになり目もあけてられない、みたいになったので、休憩所でじっと過ごしていた。 帽子があれ…

木金と保育園がお盆休みで、打ち合わせが前に寄ってきたり、休み前にやりたいことがあったりして忙しかった。 朝ごはん前に作業して、食べたら戻ってきたりとか、夕飯に手羽元を焼いてみなで食べてまた作業に戻ったりしていたけど、これができるかどうかって…

万博の夏パスの期間が終わる、どうしよう、と言って、通期パスを買った。 こんなに気に入って通うなら、4月のうちに買っておけばよかったと思う。 残りの休日をすべて万博に費やせば10回くらい行ける、という皮算用になっているけど、実際には5回行けるかな…

京都駅の横の伊勢丹でやってる、やなせたかし展に行った。 詩と絵の作品があるけど、メッセージが直球すぎて、正面から鑑賞することが難しかった。 自らの戦争体験、弟さんとの死別、などを考えると、平和を願うポジティブなメッセージが出てくるのはわかる…

万博(3回目)に行った。 チェコ館が良かった。 廊下をくるくる上がっていくという造りの建物で、Jakub Matuska aka Maskerさんの壁画が建物中に書かれている。 このゆるいドローイングを国を挙げてプッシュしている、というのは、日本ではありえない価値観だ…

からふね屋のカツカレーが好き。 家族はパフェを食べているけど、パフェを食べながらカツカレーを食べることができる。 そんなに辛くないので子も食べることができる。 昼ご飯がパフェだと心配だけど、カツカレーをちょっと分け与えていれば、カツカレーを食…

保育園友を誘って、琵琶湖の花火大会を見に行ったものの、ものすごい雨で、かつ、なぜか、雨が降ることをまったく想定していなくて、たいへんだった。ゴミ袋を被って雨をしのいでいた。 キッズたちは花火に見入っていた。帰りの電車が混む前に、電車でおやつ…

夢でソフトウェアのデバッグをしていた。 アプリからSNSに投稿すると、別アプリの関係ない写真が投稿されてしまう 一度画像をJPEGに書き込んでからシェアするのだけど、EXIF内にアプリIDというのを埋め込んでファイルに書き出し、EXIFが一致する画像を探して…

ユリイカの6月号が佐藤雅彦特集なので読んでいた。 手に負えない難しい文章が載っている雑誌という印象(詩も載ってるし)で、高校生が読んでるふりをして周囲を威圧するアイテムという雰囲気もあるけど、今回は平易な文章が多かった。 雑誌の巻頭のちょっと…

性格診断のエゴグラムの存在を知った。 いくつかの軸に対して、あなたはこの傾向があるようです、と言ってくれる。 kokoro.mhlw.go.jpこれは良い、と思って、何が良いかというと、あなたは冒険者、みたいな決めつけがない点。 そこからどうするか、とか、人…

高校の1年の担任の先生が、最初のオリエンのときに「このクラスもいずれなくなります」という話をされてて、なんで今、急にそんなことを言うんだろ?おめでたい席で、なんて退廃的な世界観の先生なんだ、と理解不能に思っていたのだけど、今思うと、たぶんタ…

全国保育団体合同研究集会、という保育の勉強会にリモート参加していた。 群馬まで行くかと思っていたけど、遠すぎて断念して、リモートにした。 土曜日には、保育園で、先生も視聴されるそうなので、一緒に見てきた。 以前は大黒柱として一家を支えていた男…

モブプログラミング・ベストプラクティス ソフトウェアの品質と生産性をチームで高める

先日考えていた、一人でやるか、みんなでやるか、の参考になるかと読んでみた。 モブプログラミングはフロー効率を重視したアクション リソース効率を重視すると、この仕事はこのメンバーにしかできない、というような、ボトルネックが発生しやすい スペシャ…