hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

合意形成について。
リーダーシップを発揮したら話を進めることができるけど、勝手に決めちゃうと、リーダーが決めてるだけじゃん、となってしまう。
一方で、全員で決めようとすると、全員の話を聞いて回っているだけで、べつにリーダーじゃなくない?と思う。
えいっと決めたとしても、こんなのに決めてしまったんですけど、どう思います?って結局、全員にヒアリングに回るので、先に聞いて回るか、あとで聞いて回るか、という違いなだけにも見える。
会社で暮らしていると、決まっていること、の価値が高くて、それ以外の、醸成された空気、みたいなものは評価しづらい。
「決まってはいないけど、みんなこんな気分になっています」みたいなものは会社のプロセスには入りづらい気がする。
決まっていたら従う、とか、決まったルールに沿って動いているか、といった機械的なチェックが好まれている、というか、そうでないと複数名で活動しようというときに扱いづらいのだと思う。
人事評価とかで、「なにひとつ定まったものはありませんが、なんとなくみんなの気分は揃っていると感じます」と言っても評価されづらいと思うけど、そのような状態になっていたら、なにか新しいことを始めようというときに、みながおなじ気分になっていたら、話が早いと思う。
こういう気分になろう、というときに、リモートワークだとやりづらい。
オンラインMTGって直訳したら会うだけだけど、ミーティングには目的が設定されていて、これこれについて決める、ということになりがち。気分を整える、みたいな目的の会議は設定しづらい。
会えていたら、説明しづらいけど、同じ釜の飯を食ってるので、ということで、誰がどんな感じになっているかは察することができる。

全然、合意形成の話じゃなくなったけど、こうことを最近よく考えている。