hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

#100日チャレンジ 毎日連続100本アプリを作ったら人生が変わった

ChatGPTを駆使してアプリを100日で100個作るチャレンジの本。
この人のインタビュー記事を見た記憶があった。
インタビュー記事は、インタビュワーと知り合いなためか、とっつきにくい、独特な雰囲気があったけど、自著だと読みやすい。


プログラミングの場合はコードを動かすという形が基本で、おかしかったらコードをAIにそのまま見せて読み書きしてもらえるので、AI活用と相性が良いような気がする。
これが巨大な表とかだと、B40のセルについて…とか、切り貼りしても、まわりのコンテキストが失われやすいと思う。
なので、ChatGPTでやっていると、テキスト内で完結しない、周りのファイルシステムとの接続が弱くて、images/に置いてるはずのファイルがない、といったことがトラブルになるのだと思う。
プログラミングについては数年分の経験者くらいになれているけど、他の分野でもこのスピードで学習できるものなんだろうか。
毎日俳句を読んでAIに指導してもらうなどの自由研究をやってる人を探したい。


個人で活動した結果、大学の先生たちと仲良くなっているのもおもしろい。
自分の大学もこんな感じだったと思い、仲の良い学生を京都のラーメン屋までとか、讃岐うどん食べに香川までとか、自宅で新年会とか、あちこち連れて行ってもらった。
研究室に来ない場合と比べて、先生との距離感が全然違うな、と思っていた記憶がある。
近年では、このように特定の学生とだけ仲良くするのは問題があると言われている、と先生が話しているのを10数年前に聞いてたけど、最近も接し方には差があるのだな、と思った。
それもそうで、全然学校に来ない人とは接することはできないので、平等に接するのも無理があると思う。