hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

CLINEを使ってuser.jsをChrome拡張に書き換えてもらった

きのうChatGPTにお願いして作ってもらったブログの編集画面にイルカが出てきて本文を読んでアドバイスをくれるuser.jsだけど、ずっとTampermonkeyを使っているのもいかがなものか、と思って、普通の拡張機能にしてもらった。
user.jsは1ファイルあれば動くので、ChatGPTに聞いて作ってもらうのが楽だった。手元のエディタの準備が要らなくて、ブラウザで完結する。
一方、Chrome拡張はいろんなファイルを正しく配置する必要があって、ブラウザからコピペだけではなくて、手元のファイルシステムに切り貼りして置いていくような活動が必要。
AIエージェントなら複数ファイル読み書きできるので、練習にはちょうどよさそう、と、CLINEの練習も兼ねてやってみた。


tampermonkey用のuser.jsを渡して、これをChrome拡張にしてください、設定UIあたりは再検討してください、とかお願いして、しばらく見守っていたら完成した。
コードを見ながら作ってもらったので、編集画面でできることは同じ。

きのうは素朴なダイアログで実装されていた、APIキーやプロンプトの設定が、設定画面として独立している。
自分で作るなら一切スタイルは当てずに(当てないというか、あきらめている、とも言う)作るけど、体裁を整えてくれている。

設定画面

海っぽくしてくれる?と言ったらこうしてもらえた。
これを人間のデザイナー向けにニュアンスを伝えようとしたら、なぜ海っぽくしないといけないのか、ラッセンの絵を印刷して見せたりとか、イルカのキャラクターの発注より優先する理由など、さまざまな説明が必要そうだけど、AI向けには「イルカの拡張なので」とか言えばやってもらえて、これに慣れると、説得するという習慣やスキルが失われそう。

設定画面なんですが、もっと海っぽくしてもらえる?イルカの拡張なので


アイコンを作るあたりで苦戦していて、ほうっておいたらnpmからcanvasをインストールしようとしていた。
このパソコンにはImageMagickが入ってるのでそっちを使ってください、というお願いをした。
🐬の絵文字のアイコンにしてよ、と無茶振りをしていたけど、やりとりするうちに勝手に簡易版の仕様に変えられてしまって、Dという文字のアイコンになっていた。

アイコン


アイコンは作ってもらえたけど、途中で試していた、要らないファイルが置きっぱなしになっていて、このファイルはもう要らないので消してよ、みたいなお願いをした。
成果物のチェックをしていると、人間向きのコードレビューする仕事をしているのと変わらないな、という印象になってくる。
動けばいい、と思ってAIで生成しているわけで、べつに要らないファイルが置いてあってもいいといえばいいんだけど、いまのところ、要らないものが置いてあるのは気持ち悪い、という習慣のほうが勝っている。
自分の普段の仕事では、メンバーへのアドバイスとか、コードレビューしかしていなくて、仕事が終わって、趣味でなんか作ろう、となっても、コードレビューしかすることがない、という状況になってきている。
アイデアはあるけど作る時間がない、だったのが、作る時間がゼロになったことで、こういうものを作れるようになったのは嬉しい。