hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

川崎の岡本太郎美術館まで行った。
川崎というとBAD HOPの街という知識しかなかったけど、川崎と言っても山のほう、生田緑地という山の中の文化施設が集まっているところにあった。
山の中の散歩コースという雰囲気の場所で、びしょびしょになりながら行った。


岡本太郎の作品は、大阪万博のパビリオン、表参道の記念館でも見ていたけど、品数多くてサービス精神がある。
街なかに誰でも見れる形で作品を置いてた方なので、品数は多いのかなと思う。


岡本太郎賞の展示もやっていたけど、素朴で力強い、土をこねた物体たちと比べると、かなり現代になっているというか、アーティストのスタンスも時代とともに進展しているので、なかなかシンプルさを維持するのは難しいんだろうなと思った。
ドラゴンの一家の家系図が掲載されてる作品が気に入ったのだけど、これはなくても良い情報が添付されてるというサービス精神を気に入った、という付加部分を気に入っている。


藤子・F・不二雄ミュージアムにふらっと立ち寄ろうとしたら、すごい人、かつ、予約必要、かつ、駐車場もない、ということに現地で気づいた。
こんなに人気だとは思わなかった。なにごとも事前準備が必要だと思う。


ちなみに、ChatGPTに聞いたら、完全予約制だし駐車場とないよ、って教えてくれた。
検索履歴やGoogleマップの行き先などが連動して、いきなり向かってるけど大丈夫?って聞いてほしい。

貴重な週末だというのに同僚がついてきてくれて、子の相手をしてくれていた。
子は基本的にずっとしゃべってるので、相手してくれて助かった。
ウェットティッシュで手を拭いたりもしてくれてありがたかった。
普段はどちらかというと手は拭かず、舐めてきれいにしている。七人の小人の小屋の皿を洗うときに、鹿が皿をペロッと舐めて、これでヨシ!みたいなシーンがあるのだけど、そういう感じ。