hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

Kindleは家庭内で回し読みができないので不便。
読み放題の雑誌とか、容易に100冊セットとかになってしまうマンガ以外などの例外はあるにしても、なるべく本は紙で買っていこう、と決意した。
そう、今週のはじめに決意した。
電子書籍だと気になっていなかったけど、今週だけで6冊買っていて、家に置いていくにしては嫌なペースで増えている。

よくわからないジャンルについて学ぶときにはとりあえず本を3冊読めばいい、という暮らしの知恵があるので、何か知りたいことがあったらとりあえず3冊くらい買ってしまっている。
たぶんもとのメッセージを曲解していて、まず1冊読んで、そこから次のステップを探せばいいはずなのだけど、最初の時点で3冊一度に買ってしまっている点に問題がある。
1冊で完全に理解するとか、読み終わる前に飽きる、みたいなときに、読まない本がどんどん増えてしまう。
我が家ではジョギングブームが来ているので、ジョギングについて知ろう、とくに、早く走りたいわけじゃなくて、精神面を知りたい、と思ってとりあえず3冊、そして、最近、ソフトウェアのドキュメンテーションについても関心があるので、GitLabの最強ドキュメンテーションみたいな本とか、ライティングの本をとりあえず3冊、という形で買ってしまうと、ただちに6冊になる。
あとは、ジュンク堂を徘徊して、学習する組織も、名著っぽいので紙で買っとこう、と買った。こう振り返ると6冊じゃなくて7冊だった。