隔週で本を借りている。
以前通ってた未就学児向けの図書館じゃなくて、普通の図書館に行くようになってきた。
絵本の棚の横に小学生が読むような児童書の棚もあるので、学習まんがが目に入るようになり、何冊か借りている。
ほうっておくと全部マンガになるので、最初に絵本コーナーに誘導している。
以前は津田梅子の自伝のまんがを借りたり、前回はゼロエネルギー住宅のひみつ、今回は、空調設備のひみつを借りていた。
そういう200寝る前に読み聞かせするのだけど、ゼロエネルギー住宅の本は普通に大人が住宅を調達するときに勉強になる内容だった。
アルミサッシがしょぼい、といえば定期的にネットで話題になるやつだけど、ゼロエネルギー住宅のひみつを読んでいれば、そんなのは当然でしょ、という佇まいになれる。
ウィンドキャッチ窓は意味あるの?概念的には外の風をキャッチして入口と出口があって、というのはわかるけど、実生活でもそんなに効果あるものなの?というのは、よくわからない。
具体的にウィンドキャッチ窓最高!って言ってるブログを見たことがない。