hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

実家のインターネット修理の記録 2021年5月くらいにADSLをやめて光回線に切り替えた 7/9くらいから、18時〜9時くらいの間接続不能になっている mioひかりに連絡したらNTTの機器故障につないでもらえて、きのう実家まで来てもらい、事情を説明などした 機械が…

スクラムの拡張による組織づくり──複数のスクラムチームをScrum@Scaleで運用する

今いるチームの開発フローは、しばらく「Asanaのステータスを隔週で更新して状況を教えてください」くらいのゆるいものだったのを、開発のサイクルやリズムを作りたい、ということで、スクラムに寄せていこうとしている。 ただ、小さな1チームが独立して集中…

実家のインターネット機器がおかしくなったので、調べに帰って、どうにもならないので、プロバイダに問い合わせていた。 エラーログなど見ていると、ファームウェアのバージョンアップ通知に404が帰ってきて、その後、翌朝まで動かない、というような振る舞…

アスペクト比16:9と言うと、横長の画像になる。 これを日本語で、縦横比16:9と言っても同じ比率だけど、縦と横の比率が16に対して9、と言うと、意味通りに読むと、縦と横が逆に感じられる。 これを逆にして、数字の並びと揃えて、横縦比、と書くと、違和感が…

昨日、万博から帰宅してから、せっかく夏パスがあるんだから、明日も万博に行くぞ、という流れになり、土日両方、万博に行ってきた。 昨日との差分は、きのうは電車で行ったのだけど、今日は、車でパークアンドライドで行ってみる、ということ。 手続き的に…

万博に行くタイミングを逃したまま7月末になってしまった。夏パス、という夏の間行き放題の券を買ってしまったので、今日行ってきたメモ。 チケットは万博IDと一対一で、各自に配っていく必要がある お子様についても万博IDが必要で、「代理人登録」という操…

物語化批判の哲学 〈わたしの人生〉を遊びなおすために

物語を通じたものごとの見方とか、固定されたステレオタイプやキャラクターを通じた振る舞いかたを強制する、という見方を批判する本。 会社でメンバーの人事評価や、その手伝いをしていると、期末に、半年分のストーリーを語ることになる。これは全員の思考…

保育園のお迎えに妻と2人で車で行ったので、そのついでに、回転寿司に行った。 子は最近は生魚を食べまくるようになっているので、寿司も普通に食べてくれて楽。 置いてある箸がツルツルでうまく使えなかったので、割り箸をもらったら、うまく食べていた。 …

伝わるコードレビュー

普段からチーム内でコードレビューについて話すことが多いので読んでみた。 コードレビューについて、って断片的なブログがよく書かれているし、語りやすいテーマなのか、いろんなブログが書かれている。 先日、コードレビューの優先度について仕事中に話し…

後祭の宵々山を見に行った。 前祭はものすごい人で、まともに歩けなくて困るのだけど、後祭だと地域の祭りくらいのにぎわいになっていて、どこから来たのかわからない露店もなくなって、もともと存在する飲食店が路面で販売している食べ物ばかりになって、ク…

連休中、来客が多かった。 たこ焼きをやった。これは比較的難易度低い。子にタコやウインナーをはさみで切ってもらうことで、適当な仕事も与えられる。強火でガンガン焼くのがコツとわかってきた。熱くて食べられないので、ポン酢につけて食べていた。 保育…

事実は小説よりも奇なり、ということわざがあるけど、その言葉を聞くことってだいたい小説の中だと思う。 小説の中では小説の中の出来事を事実として扱っているのだけど、小説を書いている作者がこのセリフを書いているわけで、小説よりおもしろい事実がある…

学生時代にホームページ作成の仕事を請けてもなかなか完成しない、というのがあるあるだよねと喋っていた。自分の場合どんなステップがあったか。 プログラミングを始めても、当面は自分で使って遊んでみたら満足 小学校の理科室にBASICが動くパソコンがあっ…

きのう良いメンバーになり方の日記の続き。 本を読むのが好きや得意な人なら、せっせと読んで、参考文献から次のテーマを探して、自由研究を勝手に進められるんだけど、そんなに積極的に本を読めない人もいる、という現象がある。 ※本読むのが良いメンバー、…

チーム開発のプロセスとしてはアジャイル・スクラムをやりましょう、が社内的には定番になっているけど、その中で、どう動けば、どうやったらチーム開発における良いメンバーになれるかが、意外と自明でない気がする。だんだん難しいことにチャレンジする形…

学んだことを発信するまでの時間や質

学んだことを発表するまでの時間 調べながら日記に書く、さっき知ったんですが、とSNSに書く この過程が短いと→発表物のクオリティは下がるけど、フレッシュさが上がる可能性がある この過程が長いと→構想10年、撮影3年の超大作映画などになる 学んだことを…

宵々山、子がボール投げ(3球500円)をやったらめちゃでかい風船が手に入って、邪魔すぎてどこにもいけなくなってしまった。立って食事するのに片手が使えなくなるものを景品として配ってるのがおもしろい。 おなかいっぱいになってからボール投げするのがい…

何かをやるのがうまい、という人ってどういう人かというと、二種類いて、ひとつは、過去の経験からすべて最適化されていて、すべての動作に意味がある。そのすべての理由は、過去の本人のエピソードに立脚している、という人。 もうひとつは、なにか参考とし…

キャンプ中、子どもたちがカニやカエルなどを捕まえていた。 普段はわりとみな好き勝手に遊んでいるけど、カニは煮干しを食べるそうなので、あげてみて、本当に食べるか観察しよう、と誘ったら、みんな集まってみていて、すごい集中力で見ている。 普段の子…

保育園友に誘ってもらって、キャンプに連れて行ってもらった。 誘ってくれたキャンプ主は夫婦ともにキャンプ大好きで、ほかは、キャンプ初心者の家族が何家族か来ていて、いきなりテントに泊まるのは難易度が高いので、小屋を予約してもらった。小屋というの…

出張で京都オフィスに来てる人とランチに行こうとすると、だいたいカマルに行くことになる。 ゲスト側の同僚は、ついに、久しぶりに来たぞ、という感じだったけど、個人的にはひさしぶりでもなくて、先週も来ている。毎週来ると、生活にカマルが入り込んでい…

久しぶりに寺町のすき焼き屋に行った。 インバウンド対応で60ドルくらいになっていると予想していたけど、昼のセット2200円というのがあってごはんもついてて、肉は切り落としだけどみんなでわけるにはちょうどよく、2ロットにわけて調理することができて、…

最近の子のブームは、かこさとしのからだの本。 僕も子供の頃に昔読んでもらって、食べ物が消化される絵とか印象に残っている。 ニンジンがだんだんカスカスになっていくのを覚えていて、めちゃめちゃかわいそうな気分になっていたけど、ひさしぶりに読んだ…

妻が家出で残作業するために、A3カラーレーザープリンタを買った。 そのプリンタの箱がものすごい大きさなのだけど、説明書を読むと、修理に出すときなどの梱包に必要なので、箱と発泡スチロールは取っておいてください、と書いてある。 とりあえず実家に置…

保育園の会議がリモートと現地のハイブリッドなのだけど、保育園の備品のAnker PowerConf 1台で車座に座った12人くらいが喋ろうとしていて、遠くの音を全然拾えず苦しんでいた。 一人で喋り続けるスタイルならいいけど、ディスカッションになると、急に数メ…

食事するのに、市販の木製のお盆を使っていたのだけど、突板のウレタン仕上げなので、子がめちゃくちゃに牛乳をこぼしたりしていると、ふやけて、裏面がささくれだって、中の集成材がおもてに出てきて、ザリザリになって、机を傷つけてしまう。 ウレタン仕上…

前日から調子悪かったものの、無理してミスドでコーヒーをおかわりし続けていたら気持ち悪くなって、午後の予定を断念して家で寝ていた。 19時くらいになったら回復してきて、プライムビデオでぼーっと映画を見ていた。 ワンス・アポン・ア・タイム・イン・…

七夕祭りがあったので出かけたものの、ものすごい人で疲れてしまった。 人の多い場所に行くのたちまち調子が悪くなる。 屋外でだだっ広いならいいけど、建物内に押し込まれるとか、道でぎゅぎゅう詰めであるとか、そういうのが苦手。昨年は綿あめをゲットす…

オフィスで仕事していて、昼ご飯を食べに行こうと外に出てフラフラ歩いてたら、家の向かいに住まれてるご近所さんが同じく一人でフラフラされていたので、こんにちは、なぜこんなところに、って声をかけて、一緒に昼ご飯を食べに行った。 職場このへんなんで…

保育園に行ったら、子がぴょこたんのジャンボえさがしを眺めていた。僕も昔眺めていた記憶があって、懐かしすぎる。 調べたら37冊あるらしい。 ja.wikipedia.org絵探しとか迷路とかって1冊で過ごせる時間が長いのが良いと思うけど、一方、内容が「ヘビを枕に…