hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

RubyKaigi3日目。
朝にやっていた、コミッターの会議がおもしろかった。ステージいっぱいにコミッタの方々が並ばれていて、こういうシンタックスはどう?というときに後方互換性を保てないというツッコミがすぐに出てくる。
この会場が爆破されたらたいへんなことだ、と知人に話したら、毎回話題になっているらしい。

インラインで、行の途中で終われるコメントの記法は何か考えられないの?とAIに聞いたら、price @{ 単価 } * quantity @{ 数量 }というのはどう?と考えてくれた。
全然コメントに見えないという課題があると思う。

昼はサウナに行きたすぎて、一人で銭湯に行ってしまった。会場徒歩10分くらいのところで、460円で、地元のおじさんが集っていた。水風呂から桶で水を汲んで頭や体を洗っている人がいたのが斬新だった。暖かい地方ではこういうスタイルも一般的なのか?

キーノートで、ここにいる人たちはRubyを楽しいから書いてるよね、という話があって良かった。
仕事で技術選定をするうえでは楽しさはないがしろにされがちで、言語を比較すると、静的型付け言語でリソース効率の良い言語が選ばれてしまうのだけど、僕がRubyを勉強し始めたのは、高校生くらいのときに、Rubyはメソッドチェインを使ってスラスラきれいに書ける、という話を聞いて、それならやってみよう、と思ったのだった。体育の時間にジョギングしながら、Rubyの魅力とかを喋ってたのを急に思い出した。

夜は家族とご飯を食べて道後温泉にまた行った。
建物3つ、休憩の有無、などの組み合わせでチケットがたぶん全部で18種類くらいあり、今日は上の階で休憩できるチケットを買ったら、浴室にRubyistしかいない異常な空間になっていた。
勉強会に出てきて、いきなり出会った人とおしゃべりして、世間ではどんなところがおもしろいと思われているか知る、というのが暮らしの中に組み込まれている状態と、会社の中だけで暮らしている状態は全然ちがうな、と思った。
育児でなかなか出かけられていなかったけど、家族ごと連れ出せば行けないこともない、とわかってきたので、だんだん戻っていきたい。