hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

保育園のクラスの方に誘ってもらってお茶摘み体験に行った。
宇治駅前の茶畑に行って、新芽や葉を摘んで持って帰れる、というもの。
ちぎった新芽をその場でむしゃむしゃ食べてると、口の中がだんだん玉露になっていっておもしろい。
間近で目にして新芽を摘んでいると、これがお茶の葉っぱ、というのがわかってきて、その後、宇治駅前などを歩いていたら、お茶の木が植えられているのがわかるようになってきた。
宇治駅前の設計を任された人の身になると、お茶の木を植えるに決まってると思うけど、実際に葉っぱを見たらお茶の木だ、とわかる。

白い花もきれいだし、家にお茶の葉っぱを植えて、気が向いたらむしって食べるのもよさそう、と思ったのだけど、ツバキ科だそうで、ツバキ科ということは、チャドクガが発生するはずで、そうすると刺されて危険ということで、だとしたら家には植えないほうが良さそう。

もう一つ印象に残ったのはトビケラ。トビケラって知ってますか?トビケラはこの時期、宇治に大量に発生している、飛ぶ虫。お茶の葉っぱの裏にひっついていて、畑に入ると一斉にぶわっと飛び立つし、川の周りにも大量に飛び回っている。
リュックサックの中にも入ってくるし、電車に乗って、一緒に数駅移動する。
虫けら、という言葉があるのを思い出して、

  • 虫→虫けら
  • 飛ぶ虫→トビケラ

ということだと思う(実際に調べてはいない)。
こういう分かりやすく短絡的なストーリーをナラティブと言うのだと思う。