Ruby Kaigi 2025の1日目。
YAPCだとPerlの話をする人があんまり居ない(Perlの話が出てくるのはこのスライド1枚だけです!(一同笑など))けど、Ruby KaigiではしっかりRubyの話が多い。
パーサーとか構文木とか、言語処理型に近い話が多くて、Prismの話は一度に何度も聞いた。
僕もRubyで遊んでたときは静的解析しがちだったなと思いブログを探したら15年前にRipperとか使っていた。
構文木にたどり着くことはプログラム言語で遊ぶうえでの必須条件、みたいなところがある。
Perlで遊ぶときに一番よく使うのはPPIだった。
blog.sushi.money
オートマトン学習を使ってパーサーのバグを探したいという話で、世間に公開されてるコードには、新しい記法やマイナーな記法はあまり含まれていない、という話があった。
RubyGemsに上がってるコードを端から順に全部調べたらどれくらい時間かかるんだろう、というのが気になる。
全世界に散らばってるインターネットをすべてクロールしたいのではなくて、特定のサーバーたちには格納されているわけなので、やってればいずれ終わりが来るんじゃないか。