hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

普段使っているスマホをかざして支払いに使えるものは交通マネーだけだと思っていたら、ある日、スーパーのレジで交通マネーで払おうと思いながら誤タップしてしまい、そのままさらに行動も間違って、クレジットカードを選んで、あっ間違った、と思いながらスマホをレジにタッチしたら、QuickPayが起動した。
こういう形でレジ側のモード切替によって両方の振る舞いができるとは思っていなかったので、びっくりした。
これができるならQuickPayも普通に使っていけそうだ、と思ったけど、最近はデビットカードをなるべく使おうとしていて、しかしデビットカードはQuickPayに対応していないのだった。


ミスドのアプリを入れてるのだけど、そのままチャージしてもとくに意味がない。手間が増えているだけに見える。
調べると、特定の日には何%か還元があり、上級者はそういう日にまとめてチャージするようだった。
3回来店するとドーナッツを1個もらえる、という仕組みはあって、そのためにアプリを使っている。
アプリから楽天のポイントカードを開くだけのボタンが搭載されてたりして、たしかに便利だけど…という気分になる。


妻はスーパーのプリペイドを使っていて、ポイント還元率が高い日にわざわざスーパーに行ってただチャージして帰ってきたりしている。
僕はポイントカードを作ったものの、チャージしてないのにポイントカード持ってます、とアピールするのはみっともないような気がして、ポイントカード、持ってません!と毎回主張している。
ただ、ポイントカード持ってるので10%オフにだけしてもらっても、店側にメリットがないだろうから、そういった使い方をするのはいかがなものか?という考えがある。


このように、最適な支払いを日々研究しているけどめんどくさすぎる。
こういった、こまかい振る舞いによって年間数万円くらい還元される金額が変わってくるのだと思う。