KYOTOGRAPHIE最終日で、東山→祇園四条→東本願寺→三条京阪に行けばゴール、という日。妻はもう1箇所回れてなくて、最後に烏丸御池に行けばゴール。
展示を見回りたい、というときには、子どもを連れて回る、というのが一番の難しいポイントなのだけど、子供用の冊子を配ってくれていて、各会場を巡るとスタンプラリーできるようになっている。
スタンプ押したくて着いてきてくれていてありがたい。これを発明した人は偉すぎる。
見回った中ではこれがおもしろかった。自分たちも写真を見に京都の街なかに押しかけていて、街をオーバーツーリズム状態にしている。鑑賞者でもあるし、問題の当事者でもあると思う。
地球温暖化…とかなんでもテーマとしてはいいんだけど、普通に暮らしていて、身近で切迫な話題は、オーバーツーリズム。
作品集を買おうとしたら売り切れてたので後日買おうと思う。
www.kyotographie.jp
NHK WORLD JAPANでも紹介されてた。
https://www.youtube.com/watch?v=cesnIjf0EoY
東山で2組、東本願寺で1組、きのうは烏丸御池で1組、同じ保育園に通う方たちと偶然出会った。世界中から訪問者が居てバスが満員になるなかで、こんなに偶然出会い続けるのはおもしろい。
先週末も1組出会って、一緒に中華を食べに行ってたら展示を見る時間がなくなっていた。