京都の家から東京の妻の実家まで、子供をどうやって連れて行くかという問題があって、新幹線で叫びまくるとめっちゃつらそう、なにかと荷物も多くなるのでそれもつらそう、多目的室の存在を教えてもらったけど予約が必要だったりしてめんどくさそう、という問題がある。
一方で、車で行くと倍くらいの時間がかかりそうなので、それもつらそう、とはいえ車だと叫び放題だし荷物もたくさん詰めるという自由さはありそう。
ということを考えて、今回は車で行ってみることにした。
事前の計画では…
- 朝から出かけて離乳食タイムで休憩、昼ごはんで休憩、14時くらいには着きたい
- 5時か6時か、とにかく早く出発したい
- そのためには前日に荷造りを終えておきたい
実態としてはこのようになった
- 前日は力尽きて寝てしまう
- 朝は5時か6時に起きたものの、荷造りしたり子供の機嫌を取ったりゴミをまとめたりしていたら8時半出発になった
- いつも9時に離乳食あげてるので、出発から20キロ地点のサービスエリアで離乳食休憩
- 工程でいうと5%の地点で早すぎる
- 12時半ごろ途中でトイレ休憩
- 14〜15時に沼津で海鮮丼を食べたりして休憩
- 16〜17時半ごろ、海老名あたりで事故の影響か1時間半かけて5キロしか進まない
- 残り10%ほどが全然進まないというWindowsのファイル転送ダイアログのプログレスバーみたいな雰囲気
- 着いたら18時半で、片道10時間かかっている
渋滞に巻き込まれた以外は、いつでも叫び放題だし、音楽も流せるし、好きな場所で止まって海鮮を食べたりして、楽しく過ごせたと思う。
荷造りに3時間半かかっているけど、現段階での荷造りスキルは非常に低くて、民族大移動みたいになっているけど、慣れてきたらだんだんコンパクトになっていくにちがいない。
費用は休日なので割引があったりしたようで
- 高速道路代:8000円くらい
- 軽油代:467キロをリッター24キロの燃費で走り、1リットル140円だとして、2700円
で、新幹線で行くと2人で3万円くらいするので半額くらいにはなっている。値段だけ見ると、青春18きっぷで行くのとどちらが早くて安いか、という議論はあるかもしれないけど、いつも運んでもらっていた場所に、自力で運転してここまでたどり着けたというのはアツい。
今回は前日に重い引っ越しダンボールを持ったせいで腰のコンディションが最悪だったけど、そういうハンデがなければより快適な旅になっていたと思う。
5時に起きて出発するぞ!というテンションだったけどもうすぐ朝ドラが始まる時間
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2021年12月10日
朝から200キロ運転した、残り260キロ、昨日ダンボールを運んだことで不思議な腰痛が発生している pic.twitter.com/KU0glYTo2V
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2021年12月11日
300キロ運転したら沼津にたどり着いた pic.twitter.com/RwMGyIutmn
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2021年12月11日
1時間半の渋滞を経て到着した… pic.twitter.com/mwNUFW7M3v
— 趣味はマリンスポーツです (@hitode909) 2021年12月11日