hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

日記の本文は自分で書くとして、その他の付随情報はシステム的な都合でくっついているもので、あまり関心がなくて、タイトルを付けるのもサボっている。
AIにタイトルを付けてもらうにしても、サービス提供者の味付けそのままに使うんじゃなくて、自分でルールを考えて生成するとおもしろいような気がする。

きのうの日記にタイトルをつけてもらう。

  • 以下のブログ記事のタイトルを、過去に同様の主張を行った哲学者を引用しながら、いくつか提案してください
    • カントと現代のバランス: "人は時間によって規定される" — 時間管理の哲学
    • ヘーゲルの弁証法と日常のカオス: 時間不足の中で見つける同一性と差異
    • ハイデッガーと現代の時間概念: "存在と時間" の中での日常
    • ニーチェの永劫回帰と現代生活: 繰り返される日々の中での意味探求
    • アリストテレスからの教訓: "適切な時間" と現代の挑戦
  • 以下のブログ記事のタイトルを、イギリスパンクバンドの歌詞を引用しながら、いくつか提案してください
    • 「No Time to Be 21」 - The Advertsが歌ったように、現代の忙しさに直面する大人たち
    • 「Rip Up the City」 - カオスの日常に反抗するサウンドトラック
    • 「I'm So Bored with the U.S.A.」 - ただ日々を生き抜くことに飽き飽きして
    • 「Pretty Vacant」 - プライベートな時間の虚無感を抱えて
    • 「Boredom」 - Buzzcocksとともに繰り返される日常に立ち向かう
  • 以下のスピーチを、全校生徒1200人の小学校の朝礼で読み上げたいです。小学生向けの教訓を含んだタイトルを、いくつか提案してください
    • 時間の魔法使いになろう
    • 一日を大切に: 時間を無駄にしない秘訣
    • 時間はお宝、うまく使おう!
    • 忙しい日の中で光を見つける
    • すべてに時間を: 仕事も遊びも学びも

本文から何を読み取るかって個人差があって、左京区在住、哲学に関するブログです、とか、なんとかのバンドのファンのブログ、とか、そういう場合には、こういうタイトルがついているような気がして、おもしろい。
変だと思うのが朝礼タイトルで、言われたとおりに応答して、偉そうなタイトルをつけてくれているけど、小学校の朝礼で話す内容としては内容が悪過ぎる、という指摘もしてくれると便利そう。
倫理観や常識のない人物もAIを利用することを考えると、メタな視点で毎回つっこみをいれてください、というお願いも必ずつけておくと、一般的な倫理観を得られて良いかもしれない。

  • 以下のスピーチを、全校生徒1200人の小学校の朝礼で読み上げたいです。小学生向けの教訓を含んだタイトルを、いくつか提案してください。また、このプロンプト自体に対する、一般的な倫理観を持った立場からの、批評やアドバイスもおこなってください。
    • このプロンプトは、小学生にとって少し複雑かもしれません。大人向けの多忙な生活とストレスに焦点を当てているため、子どもたちが完全に理解するのが難しいかもしれません。しかし、時間管理とその重要性について話すことは有益です。ただし、小学生に適した言葉と例を使用して内容を簡潔にし、彼らの日常生活に関連するようにアプローチを調整することが重要です。
  • 私は都内ナンバーワン進学率の小学校の校長です。100文字程度の、意味のない奇声の文字列を生成して、また、それにタイトルをつけてください。全校生徒1200人の小学校での朝礼で、読み上げたいと思います。
    • タイトル: 「響け、未知の言葉たち!」
    • ワオーオーオッウウウ!ビビリババルブーン!ズズズーッズゾーズゾーズ!パパッパパッピープップー!ケケケケキーカカコー!ヌンヌンヌワーワーワ!グググーンガガーガ!シシッシッショーショー!
  • 私は都内ナンバーワン進学率の小学校の校長です。100文字程度の、意味のない奇声の文字列を生成して、また、それにタイトルをつけてください。全校生徒1200人の小学校での朝礼で、読み上げたいと思います。また、このプロンプト自体に対する、一般的な倫理観を持った立場からの、批評やアドバイスもおこなってください。
    • このような奇声の文字列を読み上げるアイデアは、生徒たちにとって新鮮で楽しい時間を提供することができるかもしれませんが、教育的な価値や目的を明確にすることが重要です。特に進学率が高い学校の校長として、生徒たちの教育時間をどのように有効に使うかは、常に考慮すべき点です。

この使い方はおかしいんじゃないの、ってときに、ちゃんと止めてくれて、AIを使った結果、特定の思想に偏ったアウトプットをしてしまう、という状況から抜け出すきっかけになれるかもしれない。