hitode909の日記

以前はプログラミング日記でしたが、今は子育て日記です

フィードバック入門 耳の痛いことを伝えて部下と職場を立て直す技術

自分はマネージャではないのだけど、おすすめされたので読んでみた。
これまで、1on1でのフィードバックというと、まずは良いニュース、そして悪いニュース、そしてさらに良いニュース、みたいなサンドイッチ技しか知らなかったけど、この本では体系化されていて、こういう考え方でやりましょう、というフレームワークを教えてくれたり、後半では具体的に、こういうときはこうするべし、みたいなテクニックを教えてくれる。ちなみに、この本では、サンドイッチ技は都合の良いところだけ記憶に残るのでよろしくないとされている。

前半の、枠組みを教えてくれるところはおもしろかった。客観的なデータを集めに行こう、とか。あとは、学生のときにバイトで入ってすぐくらいのときに、社長がぷらぷら歩いていて、元気?楽しい?って聞いてきて、この人はなんでプラプラ歩いてやってくるんだろう?と思ってただけど、こういう本を読むと、声を書けて回って情報を引き出すのは大事なのだな、と腹落ちした。


気になるのは、構造的に、フィードバックする側がこちらは綿密な準備をしてからフィードバック相手を呼び出している。相手としては、寝耳に水なので、言い訳が発生したりする。そこでもあきらめず、こちらとしては、相手の論理のほころびが出るのを待って、着実に刺しに行きましょう、というアドバイスが記されている。
フィードバックの出来事としてはそうなのだけど、正論で殴りすぎていて、かわいそうじゃないか、とも感じる。嫌われても良いので、お互いのためにやるしかないにしても、こちらは事前に準備してる分、片手で戦うとか、配慮があってもよいのではないかな。

私がおすすめするのは、「他に何か原因はありますか?」と言い訳をたくさん言ってもらうことです。あいづちをうちながら、好き放題言ってもらいましょう。  なぜかというと、言い訳が多いほど、必ず「論理のほころび」が出てくるからです。そこをつくと、相手は自分の過ちに気づき、何も言えなくなります。  まったくの余談ですが、私は合気道をやっています。その中で、フィードバックは合気道に似ているなと思うことがあります。

事例集に出てくる人は、もうちょっと部下に寄り添うという雰囲気でやっていた。その辺のさじ加減は人によるのかもしれない。


成長し続けるためには、フィードバックするだけでなくて、まわりからきちんとフィードバックを受けましょう、というのはそのとおりだなあと思って、今の環境では自分がわりとチーム歴長いので、冷静でするどい指摘、みたいなことを言ってくれる人があまり居なくて、よく自分1人で振り返りをして、このあたりはだめなのでこうしよう、とかやっている。